岩前篤教授×オリナスが徹底討論!住宅の断熱性能と健康の関係
私たちの暮らしをより快適で健康的なものにするために、住宅の断熱性能は重要な役割を果たします。近年、省エネルギー対策が進み、2024年には省エネ性能ラベルの表示が義務化、2025年には新築住宅の省エネ基準適合が必須となります。さらに、2030年にはHEAT20 G1レベル以上の基準が求められるようになり、住宅性能への関心がますます高まっています。 今回、住宅の温熱環境について長年研究を続けている近畿大学の岩前篤教授をお招きし、オリナス代表の上野山喜之、そして住宅断熱リフォーム推進協議会のコマツアキラ氏とともに、断熱性能の向上がもたらす健康や暮らしへの影響について議論しました。
登壇者
岩前篤 氏(近畿大学副学長・建築学部教授)
上野山喜之 氏(三洋住宅株式会社 代表取締役)
コマツアキラ 氏(日本人の健康をつくる住宅断熱リフォーム推進協議会 事務局長)
省エネ性能ラベルの導入で家選びが変わる
2024年4月から施行された建築物の省エネ性能表示制度により、中古住宅や建売住宅の販売・賃貸時に省エネ性能ラベルの表示が義務付けられました。この制度によって、住宅のエネルギー消費性能や断熱性能が視覚的に分かるようになり、より合理的な家選びが可能になります。
岩前教授:「高断熱住宅は健康面にも良い影響を与えます。しかし、住宅購入時にはデザインや間取りが重視され、断熱性能は後回しになりがちです。省エネ性能ラベルの導入によって、住宅の性能が可視化されることで、消費者の意識改革が進むことを期待しています。」
2025年には新築住宅に断熱等級4が義務付けられますが、これは最低基準にすぎません。今後はHEAT20 G1・G2・G3といった高断熱基準がスタンダードとなり、2030年にはG1レベル以上が義務化される見込みです。
上野山:「オリナスでは、全棟G2以上を標準仕様としています。G1レベルでは近い将来時代遅れになる可能性があるため、より高い性能の住宅をお客様にご提案しています。」
住宅の断熱性能が健康に与える影響
住宅の高性能化は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り組みであると同時に、住む人の健康維持にも深く関わっています。
岩前教授:「高断熱住宅に住むことで、ヒートショックのリスクが低減し、アレルギー症状の改善や死亡率の低下が報告されています。住宅は一日の大半を過ごす場所ですから、その環境が人体に与える影響は非常に大きいのです。」
コマツ氏:「若い世代は健康状態が良いため、住宅の温度環境の影響を実感しにくいかもしれません。しかし、温度差がストレスとなり、疲労や睡眠の質の低下を引き起こすこともあります。」
岩前教授:「特に、快適な睡眠環境を整えるためには、室温の安定が欠かせません。都市部では騒音の問題もあり、窓を開けて眠るのが難しいため、窓を閉めたままでも快適に過ごせる住環境の整備が求められます。」
上野山:「気密性を向上させることで、より効果的に断熱性能を発揮できます。オリナスでは、断熱性能と気密性能を両立しつつ、24時間換気システムを活用して、新鮮な空気を効率的に取り入れる設計を採用しています。」
コストと効果を考慮したリノベーションの重要性
オリナスでは、新築住宅だけでなく、既存住宅の断熱・耐震リフォームにも力を入れています。築年数の古い住宅の中には、断熱性能がほとんどないものも多く、快適性に大きな影響を与えています。
岩前教授:「リフォームにおいて最も効果的なのが窓の断熱改修です。室内の暑さの約73%、寒さの約58%が窓から流出しているため、内窓を追加することで劇的に快適性が向上します。さらに、冷暖房の使用時間を減らすことで光熱費の削減にもつながります。」
上野山:「窓の断熱リフォームは国の補助金を活用できるため、費用対効果が高い施策です。当社でも毎月複数件の施工を行っていますが、お客様からは『以前と比べて驚くほど快適になった』との声を多くいただいています。」
コマツ氏:「窓リフォームは即効性がありますが、耐震リフォームはコスト面でハードルを感じる方も多いようです。」
岩前教授:「耐震改修は確かに大規模になると費用負担が大きくなりますが、部分的な補強から始めることも可能です。特に寝室の耐震対策を優先するだけでも、地震時のリスクを大幅に軽減できます。」
上野山:「当社では、大規模リノベーションの際には耐震診断も行い、お客様のご予算やニーズに応じた段階的な改修プランをご提案しています。」
地域に根ざした住まいづくりを目指して
住宅の性能向上は暮らしの質を向上させるだけでなく、地域全体の住環境をより良いものへと変えていきます。
岩前教授:「これからの住宅業界は、単に高性能な家を提供するだけでなく、地域に根ざした住まいづくりを進めることが求められます。その意味で、オリナスさんの『この地域で暮らすこたえがある』という理念は非常に素晴らしいですね。」
上野山:「地域の特性に合った家づくりを進めながら、多様なライフスタイルにも対応できる住まいを提供していきたいと考えています。」
オリナスは、これからも地域と共に発展し、健康で快適な暮らしを支える住まいづくりを推進してまいります。