この地域で暮らす
こたえがある

お庭とリビングが一体に!「タイルデッキ」の魅力と注意点│有田川町O様邸

設計の金岡です。
先日、有田川町のO様邸で、中庭に素敵なタイルデッキが完成しましたので、ご紹介します!

人気の「タイルデッキ」、メリットは?

「タイルデッキ」とは、お庭やテラスにタイルを貼って仕上げる屋外スペースのことです。

木でできたウッドデッキと比べると、耐久性が高く、汚れにも強いのが大きなメリット。お掃除やお手入れが簡単なのは嬉しいですよね。

見た目がおしゃれで高級感が出るというのも、人気の理由の一つです。

でも実は…設置には注意点があります

とても魅力的なタイルデッキですが、設置する上で気をつけたいポイントもあります。

デッキの土台をブロックやコンクリートなどで作る場合、外壁の中にある空気の通り道(通気層)を塞がないよう、壁の下部にある「水切」という部材より下に設置するのが基本です。

しかし、そうするとリビングの床とデッキの高さに段差ができてしまいます。

また、建物の基礎と接しているのでタイルデッキに溜まった雨水が建物に影響を及ぼす恐れもあります。

「グレーチング」で、使いやすさと安全性を両立!

そこでO様邸では、建物とタイルデッキの間にあえて隙間を作り、「グレーチング」を設置しました。

このグレーチングが、家の通気を守りつつ、デッキに降った雨水もしっかり排水してくれます。

この工夫のおかげで、タイルデッキの床をリビングの高さとほぼ同じにすることができ、お部屋からの出入りがとてもスムーズになりました。

この方法は、以前エクステリアのセミナーで学んだもので、家にも負担をかけないオススメのやり方です。 これからも日々勉強を続けて、皆さまの希望を叶える最善のご提案をさせていただきます!